| プログラム |
| 3月17日 |
| 10:00 |
開会挨拶およびプロジェクトの概略説明 |
荒川 泰彦(東京大学) |
| 10:10 |
量子ドットレーザーの基盤技術開発 |
荒川 泰彦(東京大学) |
| 10:40 |
量子ドットの電子状態の検出と制御 |
樽茶 清悟(東京大学) |
| 11:10 |
高性能量子ドット光増幅器の技術開発 |
菅原 充(東京大学・富士通研究所) |
| 11:40 |
高効率単一光子発生器の物理とその開発 |
Glenn Solomon(スタンフォード大学) |
| 12:10 |
シリコン量子ドットとそのデバイス応用 |
平本 俊郎(東京大学) |
| 12:40 |
昼休み |
| 13:50 |
二次元フォトニック結晶スラブへのアクティブ媒質の導入と機能デバイス |
野田 進、浅野 卓、杉立 厚志(京都大学) |
| 14:20 |
フォトニック結晶微小発光素子の開発 |
馬場 俊彦(横浜国立大学) |
| 14:50 |
フォトニック結晶とMEMS/量子ドットの融合 |
岩本 敏(東京大学) |
| 15:20 |
2次元フォトニック結晶・量子ドット融合テクノロジー
-極微小・超高速全光スイッチへの応用- |
浅川 潔(FESTA) |
| 15:50 |
休憩 |
| 16:10 |
スラブ型フォトニック結晶による光導波素子の開発状況 |
山田 博仁、五明 明子(日本電気) |
| 16:40 |
フォトニック結晶の分散制御とその応用 |
勝山 俊夫(東京大学・日立製作所) |
| 18:00 |
懇談会 |
| 3月18日 |
| 9:00 |
プロジェクトの概略説明 |
川上 彰二郎(東北大学) |
| 9:10 |
ヘテロ構造フォトニック結晶導波路とその応用 |
川上 彰二郎(東北大学) |
| 9:50 |
自己クローニングフォトニック結晶による光導波素子の開発状況 |
山田 博仁、白根 昌之(日本電気) |
| 10:20 |
フォトニック結晶作製の要素技術開発 |
金子 隆司(NTT-AT) |
| 10:40 |
休憩 |
| 11:00 |
フォトニック結晶開発の成果と今後の展望 |
瀬川 勇三朗(理化学研究所) |
| 11:30 |
フォトニック結晶と光子の散乱と放出 |
大高 一雄(千葉大学) |
| 12:00 |
半導体二次元周期構造基板上に作製した三次元フォトニック結晶を含む複合構造の光学特性評価 |
水沼 充(帝京科学大学) |
| 12:20 |
昼休み |
| 13:40 |
フォトニック結晶ファイバーと従来ファイバーの接続特性 |
中沢 正隆(東北大学) |
| 14:10 |
ペンローズ格子型フォトニック準結晶レーザー |
納富 雅也(NTT) |
| 14:40 |
フォトニック結晶と電子線の相互作用による光放射の観測 |
山本 貴一(理化学研究所) |
| 14:55 |
二次元円座標フォトニック結晶の光学特性 |
堀内 典明(理化学研究所) |
| 15:10 |
ガンマ点における不活性モードの観測可能性 |
山口 修一、大高 一雄(千葉大学) |
| 15:25 |
金属フォトニック結晶における有効誘電率とPendry Lens |
落合 哲行、大高 一雄(千葉大学) |
| 15:40 |
休憩 |
| 16:00 |
フォトニック結晶へのインピーダンス整合理論 |
牛田 淳(日本電気) |
| 16:15 |
マグネトロンスパッタとECRスパッタによる自己クローニングSi/SiO2フォトニック結晶の作製 |
高橋 千春(NTT-AT) |
| 16:30 |
ECRスパッタによる低損失Ta2O3/SiO2フォトニック結晶の作製 |
高橋 千春(NTT-AT) |
| 16:45 |
ヘテロ構造フォトニック結晶導波路の設計 |
大寺 康夫、川上 彰二郎(東北大学) |
| 17:00 |
フォトニック結晶応用製品の開発状況 |
川嶋 貴之、佐藤 尚、石川 理、川上 彰二郎(東北大学) |
| 17:15 |
閉会挨拶 |